■2000系■
1次車、側面に灰色のシールが貼っている
2000系は1990年にデビューした3代目ズームカーで2両編成が14編成、4両編成が9編成10編成製造されました。制御方式は南海電鉄初のVVVFインバータ制御です。変調回数が多く重低音を効かせています。高野山に登るため17メートル車体で全車両にモーターがついています。先頭部はFRP形成の傾斜で、車体はステンレス製でコルゲート版はなく、ビートラインが入っている。1次車は製造時は旧カラーだったので塗装変更時に灰色のシールで隠されています。車内は1次車は製造時は座席が赤一人分の幅を模様で示していました。(今は従来車と同じ布になっています。)2次車からは座席は1000系に習いバケットシートで仕切りが大きくなっています。5次車からは車端部にはボックスシートがついていて、家族連れや旅行客に配慮しています。これにより車端部の窓がなくなりました。荷棚は透明アクリル製です。2007年8月のダイヤ改正からは南海線にも転属されました。方向幕は南海電車で初めて種別と行先に分けられました。南海線の車両には前面に黄色で「2扉車」と表示されています。
編成表(青は南海線、緑は高野線です。)
2両編成
| 編成 | ←なんばモハ1001型 | モハ2151型和歌山市→ | 備考 | 
| 2031F | 2031 | 2181 | 南海線に転属 | 
| 2032F | 2032 | 2182 | |
| 2033F | 2033 | 2183 | 
 高野線 | 
| 2034F | 2034 | 2184 | |
| 2035F | 2035 | 2185 | |
| 2036F | 2036 | 2186 | |
| 2037F | 2037 | 2187 | |
| 2038F | 2038 | 2188 | |
| 2039F | 2039 | 2189 | |
| 2040F | 2040 | 2190 | |
| 2021F | 2021 | 2171 | |
| 2022F | 2022 | 2172 | |
| 2023F | 2023 | 2173 | |
| 2024F | 2024 | 2174 | 
4両編成
| 編成 | ←なんば モハ2001型 | 
 モハ2051型 | 
 モハ2101型 | 和歌山市→ モハ2151型 | 備考 | 
| 2001F | 2001 | 2051 | 2101 | 2151 | 南海線に転属 側面に灰色のシール | 
| 2002F | 2002 | 2052 | 2102 | 2152 | |
| 2003F | 2003 | 2053 | 2103 | 2153 | |
| 2041F | 2041 | 2091 | 2141 | 2191 | 高野線 | 
| 2042F | 2042 | 2092 | 2142 | 2192 | 南海線に転属 | 
| 2043F | 2043 | 2093 | 2143 | 2193 | |
| 2044F | 2044 | 2094 | 2144 | 2194 | 高野線 | 
| 2045F | 2045 | 2095 | 2145 | 2195 | |
| 2046F | 2046 | 2096 | 2146 | 2196 |