|
泉北7000系取扱説明書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[車両概要]泉北7000系は1996年にデビューした通勤型車両です。車体は5000系同様アルミ合金製で,全車川崎重工業で製造されました。7000系は貫通構造となっており,前面中央部には貫通幌を収納できる両開きプラグドアが装備されており,見付けが向上されています。5000系と同様,車両制御情報管理装置(TIS)が搭載されています。制御装置は日立3レベルIGBTのVFI-HR-1420A,主電動機は三菱電機MB-5039-A3,駆動方式はWN継手,歯車比は97:16=6.06です。
[必要要件] [運転台]
[スイッチ類]
[車両指定]
南海で指定されているシナリオ以外の他氏の路線で本形式を運転する場合には、シナリオファイルのVehicle以下を次のように書き換えてください。
[操作方法]ブレーキ方式は電気指令式ブレーキ(常用7ステップと非常)です。マスコンは力行5段に加え,3段の抑速ブレーキを使用できます。●マスコン操作(力行・抑速ブレーキ)
●ブレーキハンドル操作(停止ブレーキ) ブレーキは電気指令式ブレーキで常用7ステップ+非常です。減速度は3.7 km/h/sです。遅れ込め制御を採用しており,M車の回生ブレーキで全車両のブレーキ力を負担します。回生ブレーキは5 km/hで打ち切ります。 抑速ブレーキ中にブレーキハンドル操作を行うと,空気ブレーキが補足されます。 ※ 性能は泉北5000系登場時のパンフレットの記述を参考にしていますが,細かい挙動等は実車を観察した結果に基づいています。 ●その他・備考 ATSのリセットはいつでもできます。 ※ 新今宮発車後~難波到着までは,運転士が車掌に到着番線を知らせる動作を行います。(1回のみ) 奇数番線は1回,偶数番線は2回ベルを鳴らします。車掌から同じ回数だけベルが返ってきます。 それ以外の場合でも,随時ベルを鳴らすことは可能です。 ※ 高野線シナリオでは,難波到着後,運転士が乗車側の扉を開ける作業及び乗車側の扉を閉める作業を再現しています。 ①難波に到着すると,まず,車掌により,降車側の扉が開きます。 ②Ctrl+[C2](PgDn)で降車側のドアスイッチを「開」状態にします。(何も起こりませんがこれをしないと⑤ができません) ③[A2](Delete)で乗車側の扉を開きます。 ④[S](Space)でベルを鳴らし車掌に合図を送ります。車掌からも返事が返ってきます。 ⑤Ctrl+[C1](PgUp)で降車側の扉を閉じます。Ctrl+[C2](PgDn)で任意のタイミングで再開閉可能です。 ●走行音インデックス インデックス 説明 0 バラスト軌道ジョイント音1 和泉中央駅構内~和泉中央駅出てすぐの分岐、中百舌鳥トンネル出口~南海高野線内 1 バラスト軌道ジョイント音2 泉北高速線内 2 高野線大和川、新今宮駅ガーダー橋 3 桁橋ガーダージョイントなし 岸里玉出駅構内ガーダー橋 4 天下茶屋、難波駅スラブ軌道 天下茶屋、難波駅構内 8 中百舌鳥トンネル 10 架道橋 和泉中央~光明池(阪和道下)、泉ヶ丘~深井(田園変電所、阪和道下)、深井~中百舌鳥(直線区間)、萩ノ茶屋駅抜け~新今宮駅ガーダー橋、今宮戎駅付近 [データの取り扱いについて]データの取り扱いについては南海・泉北線プロジェクトの規約が適用されます。各データの作者は以下の通りです。
・モーター音はBVE Workshop様公開の泉北7020系のモーター音(テーブル)をベースに音源を差し替え,7000系用に変更しています。BVE Workshop様には厚く御礼申し上げます。(クリエイティブ・コモンズのライセンス(表示 - 非営利) に基づく。) ・BVE5.7以前では正常に動作しません。5.8以降または6.0のインストールをお願い致します。 ・ATSプラグインのうちSemboku7000(以下,主幹プラグイン)から始まるファイル名のものはRock_OnさんのDetailManagerと同じ機能を組み込んでおります。(著作権を放棄すると書かれていましたので使用させていただきました。ありがとうございます。)32ビット版主幹プラグインはdetailmodules.txtを,64ビット版主幹プラグイン(ファイル名にx64がつくもの)はdetailmodulesx64.txtを読み込みます。 ・誤ってDetailManagerに32ビット版主幹プラグインを読み込ませた場合,32ビット版主幹プラグインが自分自身を読み込む動作を永久に繰り返しますので,絶対に行わないでください。 ・電流計を正しく動作させるため,また,モーター音量決定やインバータ動作の模擬の為,32ビット版主幹プラグインはNotch\Notch.txtを読み込みます。位置関係を変更しますと正しく動作しませんのでご注意ください。 ・このファイル内のデータについてはbve_nankai@wadynankai.ddo.jpまで,ご連絡ください。 ●モーター音が上手く鳴らない場合 semboku7000フォルダにXAudio2初期化ログ.txtが出来ています。こちらを参照し,ご不明な点がありましたらbve_nankai@wadynankai.ddo.jpまで,ご連絡ください。 なお,ATSプラグインの構造上,Windows8.1以前には対応しておりませんので予めご了承ください。 更新履歴
|