|
プロジェクトの概要と歴史・今後 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
bve南海・泉北線プロジェクトは、南海電鉄および泉北高速鉄道における路線・車両を全て作る目的で設立しました。bve1での公開以降、本格的
に南海線がbveで制作さ
れてきませんでした。こうした状況を踏まえ、かつて阪急線が全線制作されたことなどから、野心的に本プロジェクトも全線制作公開
に挑戦する意図で作っています。以下にこれまでのプロジェクト略史を示しました。[プロジェクトの歴史]2018年9月 ライナー3号、わでぃそさんにプロジェクト設立の打診を行うJimba氏に車両ストラクチャ班として参加を打診。 阪和線・空港線原作のHey氏、Ocean-283氏に使用許諾をいただく 2018年11月 Mi5000さん、 ガトーさんプロジェクト参加。路線班本格始動。当初は岸和田を目標に設定。 2018年12月 Mc_1323(三鷹イエロー氏)より南海50000系ストラクチャ使用許諾をいただく 2019年1月 FCS鉄道員氏(越前ライナー氏)に信号機制作の打診。翌年実装へ。 2019年3月 ふろーらさんが参加。堺〜なんばの線形を担当。 2019年11月頃泉大津まで延伸へ。 2019年12月 わかれみさん、ホリデーさんが参加。泉北・高野線制作へ。 BVE南海・泉北線PJDiscordの設立 2020年3月 2000系本格制作へ。 2020年6月 南大阪線委員長・Rabbit-car氏に肉声放送を依頼。 2020年9月 樽モトさんが参加。南海本線の制作へ。 とうとう線路はなんばまで延伸。ストラクチャ制作へ。 2021年1月 サハ209氏の大阪環状線用(201/221/223j車両ストラクチャを実装へ。 2021年4月 沿線建物充実化計画始動、NT氏のローポリストラクチャを借用。 2021年7月 サハ209氏が参加。 2021年8月 南海本線・空港線(Ver1.00)公開 よつびし氏が参加。 2021年9月 じゃんぼ氏に特急サザンの肉声放送を依頼。 2021年11月 南海8300系製作プロジェクトチーム(jusさん、わでぃそさん、よつびしさん)結成 2022年1月 南海本線・空港線(Ver2201)公開(ダイヤ・南海7000系・南海10000系追加) 2022年8月 南海8300系・9000系公開。路線一部修正。 2023年8月 南海8000系公開 2025年3月 高野線・泉北高速鉄道線公開 [プロジェクト主要メンバーによる自己紹介]
当時、わでぃそさんはすでに南海1000系を公開されており、私はまだできかけの東西線を抱えている状況でした。路線をまともに完成させたことないやつが主宰をやって果たして成功するのかとても不安であったのを覚えています。それでも、いっぺんプロジェクトに挑戦してみたいという思いが強く、情熱的なDMをわでぃそさんに確か送りました。 たった二人で始めたプロジェクトは、3年余りで制作メンバーは11人を数えるまでになりました。その他テクスチャを提供いただいたF81tec200先生や、肉声放送を提供していただいたRabbit-car先生をはじめ制作に協力いただいた方を含めると20人弱になります。 さて、今回4年ぶりに南海高野線・泉北高速鉄道の新公開に漕ぎ着けました。前回の本線・空港線の公開から約4年が経過して、世の中を取り巻く環境は大きく変化しました。こうした中で、プロジェクトは紆余曲折がありながらも公開まで持ってくることができました。偏にメンバーの皆 様、ご協力いただいた皆様、そしてプレイしていただいてる皆様のおかげです。この場をお借りしてお礼申し上げます。 南海・泉北線プロジェクトはまだまだ終わりません。これからも貪欲にバリバリ制作していきます。メンバーのこだわりと趣向が凝らされた路線と車両を存分に満喫してください。
その頃はJR神戸線の制作と掛け持ちしていたので、りんくうタウンから岸和田まで配線して当方の作業は終わりかな、なん て思っていました。ところが、ライナーさんは人をやる気にするのが上手くて(笑)、泉大津までやりましょう、羽衣までやりま しょう、と言っている間に堺まで到達してしまい、ふろーらさんの多大なご協力もあって、ついには難波まで到達してしまいまし た。最初は難波までいけると全然思っていなかったので、難波駅の配線を終えた時は少し感動しました。 駅ストラクチャの多くはライナーさんが作られたのですが、当方も岸和田、春木、高石、浜寺公園、堺、天下茶屋、萩ノ茶 屋、新今宮、今宮戎を担当させてもらいました。急行停車駅や特徴のある駅を作らせて頂いて楽しかったのを覚えています。沿線 の建物類も作らせてもらいまして、NT/fiv様が公開しておられるストラクチャも使わせてもらいながら沿線風景を制作して いったのも楽しい作業でした。出来栄えは自信ありませんが、ご笑覧頂けたら幸いです。 南海PJでは路線制作と並行して、車両データや他列車ストラクチャの開発が進み、進捗は目覚ましいものがありました。そ れが路線制作のモチベーションアップに繋がる好循環があったと思います。いつもPJの方々は凄い方ばかりだなあと気後れして いました。メンバーの皆さんには感謝しかありません。 最後になりましたが、データの相互直通をさせて頂いた阪和・関西空港線の作者様を始め、他列車ストラクチャの作者様、信 号ストラクチャの作者様、肉声放送担当者様に心より御礼申し上げます。 さて泉北高速線・高野線のデータですが、2021年夏に空港線・南海線のデータを公開した後に制作を始めたので4年弱を要したことになります。 空港線・南海線より路線長はやや短いですが、その分濃密なデータになったのではないかと思います。起伏に富む泉北高速線区間と建物が密集した中を 走る高野線区間のギャップがあり、和泉中央から難波まであっという間だと思います。私は路線データの担当でしたが、空港線・南海線の時と同様に制作PJのチームワークで完成まで来られたことに感動しています。チームの皆様には感 謝いたします。 今回は沿線風景全般と駅ストラクチャとして泉ケ丘、百舌鳥八幡、堺東、我孫子前、沢ノ町、住吉東、帝塚山、岸里玉出、天下茶屋、萩ノ茶屋、新今 宮、今宮戎を担当した他、初めての車両ストラクチャ制作で2000系、5000系に関わらせていただきました。車両ストラクチャはJimbaさん に大分手を入れていただき、完成に至りました。 振り返ると、「楽しかった」の一言に尽きると思います。プレイされる皆様も楽しんでいただけましたら幸いです。 南海プロジェクトと言うことで、ライナー3号さんに声をかけてもらい、参加させてもらいました。 主に、一人でやってきた時の続きで車両データの作成、ATSプラグインの作成、改良、車内放送や、駅放送の収録をさせてもらってます。車両に関しては苦手なパネル作成を ライナー3号さんが率先してやっていただけるお陰で、車種も増えてきました。 路線に関しても、地元ということで少しだけ素材写真を撮ったり、車窓動画を撮ったりして素材を提供させてもらってます。Mi5000さんは屏風の中の虎を捕まえるかの如 く、動画を切り出して多数のストラクチャを作ってくださり、あっという間に風景に満ち溢れた路線データに仕上げてくださいま した。 車両はホリデーさんも作成する予定ですので、ライナーさんの協力もあり、全車種作っていきたいと思います。 また、Nagoya_Commonで有名な樽モト さんも入っていただき、細かい設備系や標識類のストラクチャを作成、設置してもらったお陰でどこの区間を切り取っても南海と 分かるデータになったと思います。 意外に知られていませんが武琉さんはATSまわりの音声を提供してくださり、一足早く去年から車両に組み込んでいますので、ご注目ください。 車両も沢山の方の協力で完成できたデータですので、是非よろしくお願いします。 高野線公開に合わせて追加された車両はぶりゅーさん作です。ぜひご注目ください。
集団で路線を作るのは初めてだったので、路線作成初心者の私を受け入れてくれるのかと思っていましたが、皆さん良いお方で安心しました。色々協力してくださってめっちゃ
感謝です。
短いですが、語彙力が低くあまり長く書くと何が言いたいのか分からなくなりそうなのでこれくらいにしときます。9人の力の結晶、ぜひ楽しんでください!私も早く泉北線を
完成させられるよう頑張ります! あと関係ないけど常滑線も遊んで(宣伝) ついに高野線・泉北線が公開される運びとなりました。 [着手した路線・車両および今後の計画] 今後の計画としては、
|